札幌で遺言書作成をお考えの方へ | 【公式】札幌相続遺言相談室・女性司法書士が対応
お悩み別ページ
・遺言書を作りたい方はこちら>>
・遺言書を保管してほしい方はこちら>>
・遺言書を発見された方はこちら>>
・遺言を執行してほしい方はこちら>>
・遺言書を書き直したい方はこちら>>
遺言は書き方を間違えると無効になります!
遺言とは,遺言者の最終の意思を表したものです。 自分の財産について、誰に何を相続させるか、自由に決めることができます。 また、財産に関する事項以外にも遺言で定めることができますが,遺言で法律効果をもたらすことができる事項は、法律で決まっていますので、注意が必要です。
なお、遺言書はその書き方が法律で定められており、それに則っていない遺言書は無効となることもありますので、作成される前に司法書士にご相談いただくことをお勧めします。
遺言書で実現できること
・だれにどれくらいの割合で財産を相続させるかを指定できる(相続分の指定)
・具体的にどの財産をだれに相続させるかを指定できる(遺産分割の指定)
遺言書は、無用なトラブルを防ぎ、お世話になった方々に感謝を伝える手段となります!
遺言を作っておくべき人
特に次のような方は、遺族が相続でトラブルにならないよう、遺言を残しておくことをお勧めします。
□ 子どもがいない □ 相続人が一人もいない □ 相続人の数が多い
□ 内縁の妻(または夫)がいる □ 自分が死んだ後の妻(または夫)の生活が心配だ
□ 相続人の中に行方不明者がいる □ 法定相続人以外のお世話になった人に財産を譲りたい
□ 障害をもつ子どもに多くの財産を与えたい □ 家業を継ぐ子どもがいる
□ 遺産のほとんどが不動産だ □ 特定の人だけに財産を譲りたい
□ 再婚など、家族構成に複雑な事情がある □ 隠し子がいる
□ 遺産を社会や福祉のために役立てたい □ 相続に自分の意志を反映したい
□ 財産を予め同居している子の名義にしておきたい
このような方は、まずは当事務所の無料相談をご利用ください。
相続の専門家がご相談者様に最適な遺言内容をご提案します。
遺言は書き直すことができます!
公証役場よりも専門家へ依頼した方がいい理由
・そもそも相続対策として遺言書が最適なのか?遺言書だけでいいのか?相談できる
・ご家族関係を細かに聴き取り、ひとりひとりに合った内容をご提案
・遺留分請求への対応アドバイス
・遺言執行者についてや遺言執行時のアドバイス
・相続させたい人が先に亡くなった場合の予備的遺言のアドバイス
・税理士と連携して相続税・二次相続対策を考えた遺言書のご提案
遺言の種類
自筆証書遺言 自筆証書遺言は、本人が、本文の全文・日付・氏名を自筆で書いた書面に捺印したものです。 用紙は何でも構いませんが、ワープロ文字や代筆は認められず、必ず自分で書くことが必要となります。
公正証書遺言 公正証書遺言は、遺言者本人が公証人役場に出向き、証人2人以上の立会いのもとで、遺言の内容を話し、公証人が筆記します。 そして公証人は、記録した文章を本人と証人に読み聞かせたり、閲覧させたりして筆記の正確さを確認し、それぞれの署名・捺印を求めます。 これに、公正証書遺言の形式に従って作成した旨を公証人が記載し、署名・捺印して完成します。
秘密証書遺言 秘密証書遺言とは、本人が公証人役場に出向いて証書に内容を記載して署名・捺印した上で証書を封じ、同じ印鑑で封印をします。 公正証書遺言と同じように公証役場で作成するのですが、遺言書の内容を密封して、公証人も内容を確認できないところが相違点です。
遺言執行について
自分が死んだあと、相続が開始します。
実際に、どのように遺言の内容が実現されていくのかご存知ですか?
遺言書預かりサービスについて
当事務所では責任を持ってあなたの遺言書の管理・保管を行います。
お預かりした遺言書等は、当社の取引先の金融機関の貸金庫にて保管いたしますので、ご安心いただけます。
死後事務委任契約とは
死後事務委任契約とは、葬儀や埋葬に関する事務を委任する契約のことです。
自分が亡くなると、相続手続き、相続財産の管理、または処分および祭祀の承継等々、相続人には多くの事務的な負担が発生します。そのような問題を回避するには有効な手段の一つです。
当事務所の特徴
1、敷居が低く親しみやすい司法書士(私たちはお客様の気軽な話し相手です)
2、司法書士資格者2名体制によるスピーディな対応
3、相談料、着手金無料(札幌市内とその近郊であれば出張相談もOK!)
4、1,300件以上の相談実績と経験
当事務所が相続手続きで選ばれる理由
⑤ 上級相続アドバイザー・終活カウンセラーの認定会員が相談対応!
⑩ 平日や日中が忙しい方でも安心の土・日・祝日対応!(要相談)
遺言サポートの報酬
遺言書作成サポート
サービス内容 | 費用 |
---|---|
遺言書作成サポート(自筆証書) | 55,000円~(税込) |
遺言書作成サポート(公正証書) | 110,000円~(税込)(証人立会い含む) |
※ 公正証書遺言の場合、当事務書の報酬と別に公証役場の手数料が必要になります。
※ 出張が発生する場合、追加で費用が発生いたします。
※ 急を要する場合、通常の業務に優先して業務を行う必要がある場合は、報酬が一定割合加算されます。
遺言コンサルティングサポート
以下のようなことにお悩みではありませんか?
・遺言内容にアドバイスが欲しい、自分の家族や親族の状況に最適な「遺言書」を作ってほしい
当事務所では単に遺言書の作成を代行するような業務ではなく、お客様が後悔しない最適な生前の相続手続きを実施するためのサービスを考案いたしました。
上記サービスを「遺言コンサルティングサポート」という商品として用意させていただきました。
遺言コンサルティングサポートとは、現状や希望を確認し、遺言内容のアドバイスや提案、実際の作成手続きも実施するサポートです。
「遺言コンサルティングサポート」は上記のようなお悩みをお持ちの方にオススメです!
相続財産の価額 | 報酬額 |
---|---|
2,000万円未満 | 165,000円(税込) |
2,000万円~4,000万円未満 | 220,000円(税込) |
4,000万円~6,000万円未満 | 275,000円(税込) |
6,000万円~8,000万円未満 | 330,000円(税込) |
8,000万円~1億円未満 | 385,000円(税込) |
1億円~ | 要お見積り |
遺言執行サポート
サービス内容 | 費用 |
---|---|
遺言執行サポート | 遺産評価総額の1.0%~ |
※ 遺産額に関わらず、報酬は最低30万円からとなります。
※ 遺言書預かりサービス:10,000円/年(当方を遺言執行者に指定頂いている場合は無料です。)
※ 諸証明発行等の実費は別途かかります。
札幌にお住まいの方の相続・遺言の無料相談実施中!
札幌で相続・遺言に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-945-510になります。お気軽にご相談ください。
司法書士法人いとう事務所はこんな事務所です!
当事務所は札幌市の大通駅近くの司法書士事務所です。相続や遺言・不動産登記を中心に、年間500件以上のお客様からご愛願いただいております。
当事務所は明るく落ち着いた雰囲気の事務所ですので、相続や遺言などのお悩み事がございましたらどうぞお気軽にご相談ください。
無料相談予約受付:0120-945-510 (平日:9:00~17:00)
この記事を担当した司法書士

司法書士法人いとう事務所
代表
伊藤 みゆき
- 保有資格
司法書士 相続アドバイザー(上級) 終活カウンセラー
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・生前贈与
- 経歴
-
司法書士法人いとう事務所の代表を勤める。15年以上、札幌のみなさまの相続手続・不動産の相続登記・遺言書作成・相続放棄・生前贈与等に関するお手伝いをさせていただいている。上級相続アドバイザーや終活カウンセラーの資格も取得しており、相続手続に関する適切な順序や、どの専門家へ相談するべきかについて的確にアドバイスしている。