更新日:2024.04.01
投稿日:
幼い頃、両親の離婚により顔を見たこともない父が亡くなった旨の手紙が届き驚いたケース
生き別れの父の相続・相続手続きのご相談
【状況】
相談者は亡くなった方の長女さん。幼いころに両親が離婚し父とは生き別れになっていました。
顔も覚えていなく、全く交流がなかった父が亡くなった事を、亡き父の後見人であった弁護士からの手紙で知りました。
遺産を引き渡したいので連絡が欲しいとのことでしたが、知識がないため何をどうしたらよいのか不安になりご相談にいらっしゃいました。
後見人弁護士に連絡し遺産・負債の状況を司法書士から相談者へご説明
【提案・実施】
ご相談者と一緒に手紙を送付してくれた後見人弁護士に電話で連絡をしました。後見人は故人の財産管理をしていたため、遺産や負債について把握しており、大まかな状況が分かりました。
相談者に司法書士がその内容をかみ砕いてご説明しました。
相続したいという意向でしたが、他にも一人相続人がおり、連絡して遺産分割について話し合う必要があったため≪相続手続き丸ごとサポート≫をご依頼いただきました。
他の相続人からも遺産分割の内容に承諾をもらい無事相続手続きが完了!
【結果】
当事務所とご相談のうえ、他の相続人へ出すお手紙を準備しました。
遺産分割方法の提案に賛同いただき、不動産の名義変更、売却現金化、預貯金分割などお二人から全てお任せいただき無事終了となりました。
ポイント
親子であっても両親の離婚により生き別れになり、その後別々の人生を送っていると、親の死亡連絡にも混乱することが普通でしょう。
思いもよらない弁護士などの専門家からの連絡に驚き、どう対処してよいのか不安に思われる方も少なくないのです。
そんな時は、身近な顔の見える専門家に直接相談するものひとつの方法です。
離婚した父(母)の他の相続人と遺産分割協議をするときの注意点
今回のケースでは、こちらが提示した遺産分割協議の内容で他の相続人の方にも承諾いただき全てお任せいただけましたが、そのような場合ばかりではありません。
離婚した父(母)の他の相続人と遺産分割協議をするときの注意点について解説いたします。
①まずは相続人、相続財産、相続分を確認すること
離婚した父親(母親)が亡くなったと知らされたら、まず相続人、相続財産、相続分について確認することが重要です。
相続人は父親(母親)の戸籍を収集することができますので、戸籍を集めて相続人を把握しましょう。どのような相続人がいるのかわかれば、法定相続分も自ずとわかります。
また、相続人であれば、遺産についても調査することが可能です。
②相続放棄を求められたら
再婚後の家族から相続放棄の手続きを求められることもあります。
相続放棄をするかどうかは、相続人自身の意思で決めることができますので、このような要求に応じる義務はありません。
「故人には借金があったので、あなたは相続放棄をされた方がいいですよ」と言われるケースもありますが、この言葉が真実でない可能性もあります。
相続放棄をした方がよいのかどうかを判断するためにも、離婚した父親が亡くなったことを知らされたら、すぐに相続財産の調査をすることをおすすめします。
③いきなり遺産分割協議書が送られてきたら
再婚後の家族から話し合いもなく、いきなり遺産分割協議書が送られてくるケースもあります。
遺産分割協議書にサインする前に、
1)父の遺産のすべてが記載されているか
2)遺産分割の内容が法定相続分に従ったものになっているか
この2点を確認することをお勧めします。
すべての財産が記載されているかどうか、という点は、送られてきた遺産分割協議書を見ても分からないことが多いと思います。
正確に把握するために、相続財産を調査する必要があります。
不安な場合には、送られてきた遺産分割協議書を持って、専門家に相談することをおすすめします。
札幌にお住まいの方の相続・遺言の無料相談実施中!
札幌で相続・遺言に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0120-945-510になります。お気軽にご相談ください。
司法書士法人いとう事務所はこんな事務所です!
当事務所は札幌市の大通駅近くの司法書士事務所です。相続や遺言・不動産登記を中心に、年間500件以上のお客様からご愛願いただいております。
当事務所は明るく落ち着いた雰囲気の事務所ですので、相続や遺言などのお悩み事がございましたらどうぞお気軽にご相談ください。
無料相談予約受付:0120-945-510 (平日:9:00~17:00)