解決事例
-
状況 相談者の父が亡くなり、相続人は相談者と相談者の姉の2人で、父の遺産を二人で相続しようと当事務所へ相談に来ました。 当事務所で父の戸籍を調査した所、父より前にお亡くなりになった弟がいることがわかりました。弟は結婚して…続きを読む
-
状況 幼いころに両親の離婚の為生き別れになた父が亡くなり、数年経過した後にクレジット会社から数十万円の請求書が相談者の兄弟二人に届いた。 父が亡くなった事は役所からの連絡でも知っていたが、だいぶ前に両親が離婚していた為自…続きを読む
-
状況 夫が亡くなったという、妻からの相談でした。夫の遺産は、夫婦で住んでいた自宅と預金がありました。夫婦には子供はいませんでしたが、夫には前妻との間に子供がいるそうです。しかし面識がなくどこにいるかわかりませんでした。 …続きを読む
-
状況 独身で亡くなった叔母には、信託銀行に貸金庫がありました。 預金凍結と同時に貸金庫も開けられなくなりました。相続人は甥姪を含め11名おり、全国に散らばって住んでいました。相続人全員が相談者である姪はとは疎遠な方も多く…続きを読む
-
状況 まだ未成年の子供が3人いるお父さんが亡くなり、まだ数年しか経っていない自宅は夫婦の連帯債務で住宅ローンを組んで購入したものでした。 団体信用生命保険(いわゆる団信)には加入していましたが、連帯債務の為、一部のローン…続きを読む
-
状況 新型コロナウィルスが流行する前から父は入院していました。 父には離婚歴があり、今では疎遠になってしまった子供が一人います。 父は、自分が亡くなった時に、疎遠になった子供が相続手続きに協力せず、残された母と子供たちが…続きを読む
-
状況 相談者は10年前に亡くなった祖母名義のアパートに住んでいました。 祖母が亡くなった当時、相続人は長男・次男の2名しかいませんでしたが、このアパートをめぐって口論となってしまい 名義を変えることができずにいました。 …続きを読む
-
状況 相談者の兄は生涯独身を貫いていました。 老後になり兄の身の回りの世話をする為に、兄の家で相談者家族は同居していました。 他にも兄弟が大勢いましたが、既に他界しており、甥・姪とは交流がありませんでした。 兄は遺言を残…続きを読む
-
状況 相談者は夫と離婚し、シングルマザーとして子供を育てている。子供が成人する前に元夫が亡くなった。 元夫の両親は健在で兄弟もいるため、葬儀はそちらの親族で済ませており、納骨・墓守もお願いすることになっている。 上記の費…続きを読む
-
状況 父が亡くなり、相続人は前妻の子と後妻の子の娘ふたりでした。 遺産は父が生前住んでいた分譲マンションと預貯金です。 依頼者は後妻の娘さんで、母違いの姉がいることは聞いていたが、全く面識がなくどこにいるのかも分からない…続きを読む
札幌で相続のご相談は当事務所へ
