生命保険金の請求 | 【公式】札幌相続遺言相談室・女性司法書士が対応
生命保険金については、その受取人がどのように指定されているのかで分けて考える必要があります。そのときにベースとなる考え方は、「生命保険金請求権は受取人の固有の権利」というものです。
以下、3パターンに分けて確認します。
ケース(1)相続人以外の特定の者が保険金の受取人として指定されているケース
生命保険金請求権は受取人の固有の権利ですから、取得した生命保険金は被相続人(亡くなった方)のものではありません。したがって、生命保険金は被相続人の遺産には含まれません。
ケース(2)保険金の受取人が「相続人の誰か」として指定されているケース
ケース(1)と同様に、生命保険金は被相続人のものではありませんから、被相続人の遺産には含まれません。
ただし、受け取る生命保険金の額、その保険金の遺産の総額に対しての比率、受取人の被相続人に対する貢献度合い、同居の有無等あらゆる事情を総合的に判断したうえで、生命保険金の支払いが、他の相続人との関係で著しく不公平であるような場合には、「特別受益」にあたる可能性があります。
特別受益となると、
(a)被相続人が支払った保険料総額、
(b)被相続人死亡時の解約返戻金額、
(c)払い込んだ保険料の保険料全額に対する割合を保険金に乗じた金額、
などを相続財産に持ち戻してから、遺産分割をすることとなります。
ケース(3)保険金の受取人が被相続人(死亡)自身とされているケース
自分自身を受取人として契約していた場合は、「生命保険金請求権は受取人の固有の権利」という原則により、保険金請求権は被相続人の権利です。したがって、生命保険金請求権は遺産に含まれます(簡単に言えば、生命保険金は遺産です)。
生命保険金を請求する際に必要な書類
生命保険金を請求する際に必要な書類は、
・保険金請求書(保険会社所定の物)
・保険証券
・死亡診断書(死体検案書)
・被相続人の確認書類
以下のA・Bのいずれか
A)被相続人の住民票、戸籍謄本又は抄本、印鑑証明書の中から2点
B)個人番号カード、運転免許証、パスポート等の中から1点
・災害事故証明書、交通事故証明書(死亡原因が災害・事故による場合)
などが挙げられます。
※必要書類は各保険会社によって異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
この記事を担当した司法書士

司法書士法人いとう事務所
代表
伊藤 みゆき
- 保有資格
司法書士 相続アドバイザー(上級) 終活カウンセラー
- 専門分野
-
相続・遺言・民事信託・生前贈与
- 経歴
-
司法書士法人いとう事務所の代表を勤める。15年以上、札幌のみなさまの相続手続・不動産の相続登記・遺言書作成・相続放棄・生前贈与等に関するお手伝いをさせていただいている。上級相続アドバイザーや終活カウンセラーの資格も取得しており、相続手続に関する適切な順序や、どの専門家へ相談するべきかについて的確にアドバイスしている。
- 相続人が多数の土地の分割方法を解説!
- 不動産を相続された方へ(相続登記)
- 不動産の名義変更(相続登記)が必要な理由
- 不動産の名義変更(相続登記)の手続き
- 生命保険金の請求
- 預貯金の名義変更
- 北海道銀行の預金の相続手続きについて
- 北洋銀行の預金の相続手続きについて~実際の解決事例もご紹介~
- 北海信用金庫(北海信金)の預金の相続手続きについて
- 室蘭信用金庫(むろしん)の預金の相続手続きについて
- 札幌信用金庫(さっしん)の預金の相続手続きについて
- 稚内信用金庫(稚内しんきん)の預金の相続手続きについて
- 遠軽信用金庫(えんしん)の預金の相続手続きについて
- あおぞら銀行の預金の相続手続きについて
- 株式の名義変更
- 北洋証券株式会社の相続手続き
- 大和証券株式会社の相続手続き
- auカブコム証券株式会社の相続手続き
- 野村證券株式会社の相続手続き
- SMBC日興証券株式会社の相続手続き
- 遺族年金の受給